5年前に瞑想を始めて以来、「寄付」という習慣を
実行していこうとはじめたのが"Kiva"という団体を通して
ローンをすることでした。
主に発展途上国で、自らのビジネスを立ち上げたり
営業していくに際して必要なお金を、個人が貸し付ける
という「マイクロファイナンス」という仕組みを提供
してくれるのが"Kiva"です。
ですから、私たちがやっているのは「寄付」ではなくて、
「無利子でローンを提供している」というのが適切な表現です。
"Kiva"(英語のみ)
最近kiva Japanというkivaの活動を日本に普及させるための
団体のHPを発見しました♪
"kiva Japan" (日本語サイト)
私たちは今まで、40人のさまざまな職業の人たちにローンを
してきました。カンボジアで農業に勤しむ人、ウクライナで
屋台をしていて将来は食堂を開くべくがんばっている人、
ウガンダで洋服をつくる女性グループなどなど。
一口は25ドルで、本人の希望の額に達するまで、世界中の
さまざまな人たちが「私はひと口」、「私はふた口」といった
感じで登録をしていきます。決済はPaypal。とても便利です。
まれに返済できない可能性もあるようですが、今のところ
私たちのローンは100%返済されています。無事に還って来た
ローンをまた必要な方にローンし・・・・というのを繰り返しています。
ローンを受けた方たちが、日々、働いた中から返済するのは、
容易ではないかもしれません。でもこうしてローンしたお金が
返ってくることに感動を覚えると共に、少しでも営業の助けに
なったのかもしれないと思うと、私たちも嬉しい気持ちになります。
お金って、こうしてチャレンジを応援出来たり、
離れたところでも助ける気持ちを表現出来たり。
循環することが大事なんですよね。
これもエネルギーと一緒、流れが滞るのは良くないのだな、
と思います。
✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾
私は子供のころの経験から、「おかね」に対して
ネガティブな気持ちが拭いきれません。その気持ちと
対峙することの大切さをひしひしと感じます。
だからこそ、こういう幸せな気持ちになれる体験が
私にとってとても大切なんです。
私の気持ちが届きますように。
感謝の気持ちが伝わりますように。
こういう貴重な機会を作ってくれるkivaへの
ありがとうの気持ちも忘れずに♪

.
0 件のコメント:
コメントを投稿