椎茸を使って、またひとつ美味しい物を作りましょう。
中華料理で使う豆鼓を使った「椎茸味噌」。
ネーミングが正しいかどうかちょっと自信ありませんが、
肉味噌と同じように使えるかな?と思って、名づけて
みました。

~椎茸味噌の作り方~
材料:しめじ 50g
筍の水煮 150g
豆鼓 100g
出汁をとった後の椎茸 250g
にんにく醤油 25g
(なければ普通の醤油ににんにく少々)
生姜 18g
玄米味噌 20g
(普通のお味噌で構いません)
日本酒 75g
みりん 60g
ごま油と菜種油少々
作り方:
①しめじと筍をみじん切りにする。
(フードプロセッサでガーッとやっても良いです)
②椎茸の軸の固い部分を除いてみじん切り。
③生姜をおろしておく。
④フライパンにごま油と菜種油を小さじ1づつ
入れ、そこに豆鼓を入れて香りが出るまで炒める
⑤香りが出てきたら日本酒、みりんを入れて弱火に
して1分ぐらい煮る。
⑥マッシャーやフォークなどで豆の部分を出来るだけ潰す。
⑦みじん切りにした椎茸、筍、しめじを入れて良く混ぜる。
⑧全体が良く混ざったら、にんにく醤油、生姜、味噌を
入れて水気を少し飛ばす感じで良く炒める。
⑨しばらく炒めたら(3-5分ぐらい)完成。
出来上がった椎茸味噌は小分けしてラップに包んで冷凍
しておくと良いと思います。
おそうめんや冷麦を茹でて、たっぷりの椎茸味噌とねぎの
小口切りを載せ、最後にラー油&山椒油を少しまわしかけて
食べるととっても美味しいです。
そのまま、ごはんに載せて食べても美味♪
コクがあって満足感が味わえるベジな一品です。
是非お試しあれ(^-^)
0 件のコメント:
コメントを投稿