ロンドンの有名なJermyn Street。
これぞ英国紳士!といううっとりする品々が
この通りには溢れています。
THOMAS PINKというシャツ屋さんがあります。
クラシックなダブルカフスのシャツからカジュアルまで、
さまざまなシャツが揃っています。
THOMAS PINK
最近素肌にシャツを着るようになった夫。
そもそも、シャツはスーツを着る際の「下着」の
存在だったということで、「そもそも」が大好きな
彼は早速実践しています。
そして気づいたことには、この「PINK」のシャツは
とても肌触りが良いのだそうです。もう10年も愛用している
シャツだけれど、素肌で着ることで初めて分かることなの
だなあ、と思います。
Fashion PressによるPINKブランドの解説を引用すると
「シャツには、最高級の糸を使用した、二つ折り
コットン(two-fold cotton)を使用し、肌触りが
非常に良く、この上質なコットンは、同じ100%
コットンとタグ付けされている製品とは異なるもの
に感じる。正確かつ、一定の高い基準をクリアした
ものを店頭に並べる。」とあります。
服ってデザインも大事だけど、やはり着ていて気持ち
が良い、というのがとても大事。若いころと違って
この比重がとても大きくなってきたような気がします。
残念ながら「PINK」は日本にはお店がないのですが、
webショップで購入することが出来ます。
でも、やっぱりロンドンのお店に行きたいなあ~・・・
2011年1月24日月曜日
2011年1月20日木曜日
宝物が増えました♪
私の旦那さまの趣味は「漆塗り」
早いものではじめてからもう5年になります。
漆塗りは本当に根気のいる仕事。
塗る、という作業よりも丁寧に研いだり、乾かしたり、
と手間も時間もとてもかかります。
しかし、手間暇かけて出来上がった作品の素晴らしさは
息をのむほど美しい。
そして、夫の丹精がこもった器は我が家の宝物。
時間がかかるから、そんなにたくさんの作品が
次々と出来上がるわけではない、というのも良い。
器への愛しさを感じます。
今まで作ってくれたもの。

輪島の漆塗り関係の方にも「とても良く出来ていてびっくり!」と
言っていただいたお皿。素晴らしい出来栄えです。

苦労して仕上げた大きなお椀。
お雑煮やおうどん、おそばなどがグレードアップ!
そして今回の作品はこれ。

手になじむお気に入りのお椀が欲しくて、2人で形を選び、
2種類作ってもらいました。
そして、小さなお皿はお惣菜をちょこっと盛るのに便利な
サイズ。
早速食卓に並べて愉しみました。

私達は2人とも「実用の美」が好き。
こうしてお気に入りの物たちに囲まれて過ごすのは
何よりのしあわせです。
将来、歳をとったら、今手元にある食器は全て処分して、
夫の作ってくれた応量器だけで日常を過ごす、というのも
ちょっと憧れます。
そうやって、何も持たずに土に還りたいな、なんて思います。
早いものではじめてからもう5年になります。
漆塗りは本当に根気のいる仕事。
塗る、という作業よりも丁寧に研いだり、乾かしたり、
と手間も時間もとてもかかります。
しかし、手間暇かけて出来上がった作品の素晴らしさは
息をのむほど美しい。
そして、夫の丹精がこもった器は我が家の宝物。
時間がかかるから、そんなにたくさんの作品が
次々と出来上がるわけではない、というのも良い。
器への愛しさを感じます。
今まで作ってくれたもの。

輪島の漆塗り関係の方にも「とても良く出来ていてびっくり!」と
言っていただいたお皿。素晴らしい出来栄えです。

苦労して仕上げた大きなお椀。
お雑煮やおうどん、おそばなどがグレードアップ!
そして今回の作品はこれ。

手になじむお気に入りのお椀が欲しくて、2人で形を選び、
2種類作ってもらいました。
そして、小さなお皿はお惣菜をちょこっと盛るのに便利な
サイズ。
早速食卓に並べて愉しみました。

私達は2人とも「実用の美」が好き。
こうしてお気に入りの物たちに囲まれて過ごすのは
何よりのしあわせです。
将来、歳をとったら、今手元にある食器は全て処分して、
夫の作ってくれた応量器だけで日常を過ごす、というのも
ちょっと憧れます。
そうやって、何も持たずに土に還りたいな、なんて思います。
2011年1月18日火曜日
冬はエネルギーいります!
毎日寒い(>_<)
この寒さで、身体は体温を保つため相当エネルギーを
必要としているんだなあ、と感じます。
だって、お腹が減るんですもの(^-^)
それに、お肉やこってりしたものを欲するように感じます。
なので、その欲求に従って本日は羊肉。
上海に住んでいた頃、羊肉の火鍋が大好きでした。
寒くなるといきなり混みあう火鍋店。
食べた後は身体がポカポカ。
一度何の気なしに初夏に食べてしまった時には、
体中が火照って一晩中眠れませんでした・・・(汗)。
身体を温めるパワー全開な羊肉。
今日はラムチョップをオーブンで焼きました。

全粒粉のパンを焼いた時、余りをフードプロセッサに
かけてパン粉にしておきます。それを冷凍しておくと
いつでも美味しいパン粉が使えます。
今日もそれを解凍し、乾燥ローズマリーを刻んだものと、
刻みニンニク、塩、胡椒、オリーブオイルを混ぜたものを
ラムチョップにまぶし、耐熱皿に入れてオーブンへ。
180度で20分ほど焼いて完成。
自然農法野菜のお店で買ったルッコラ、にんじん、コリアンダー
のサラダと共に。
作り置きお惣菜のきんぴらや昆布の煮もの、胡麻和えなどが
一緒に並ぶとなんだか不思議な食卓ですが、これも家庭の
食卓の良さ、ということで(^-^)。
明日は和食の食卓に戻しましょ、っと♪
この寒さで、身体は体温を保つため相当エネルギーを
必要としているんだなあ、と感じます。
だって、お腹が減るんですもの(^-^)
それに、お肉やこってりしたものを欲するように感じます。
なので、その欲求に従って本日は羊肉。
上海に住んでいた頃、羊肉の火鍋が大好きでした。
寒くなるといきなり混みあう火鍋店。
食べた後は身体がポカポカ。
一度何の気なしに初夏に食べてしまった時には、
体中が火照って一晩中眠れませんでした・・・(汗)。
身体を温めるパワー全開な羊肉。
今日はラムチョップをオーブンで焼きました。

全粒粉のパンを焼いた時、余りをフードプロセッサに
かけてパン粉にしておきます。それを冷凍しておくと
いつでも美味しいパン粉が使えます。
今日もそれを解凍し、乾燥ローズマリーを刻んだものと、
刻みニンニク、塩、胡椒、オリーブオイルを混ぜたものを
ラムチョップにまぶし、耐熱皿に入れてオーブンへ。
180度で20分ほど焼いて完成。
自然農法野菜のお店で買ったルッコラ、にんじん、コリアンダー
のサラダと共に。
作り置きお惣菜のきんぴらや昆布の煮もの、胡麻和えなどが
一緒に並ぶとなんだか不思議な食卓ですが、これも家庭の
食卓の良さ、ということで(^-^)。
明日は和食の食卓に戻しましょ、っと♪
2011年1月12日水曜日
寒い~(>_<)
寒い毎日が続いています。
外に出る時は絹と綿の冷え取り靴下を重ね、
その上にタイツ。
そしてさらに靴下を履いています。
昨年の終り頃からフランスのBLUEFORETという
ところのタイツを使い始めました。
まだ日本ではセレクトショップなどで数点おいてある
だけですが、フランスではたくさんの種類の素敵な
タイツ、靴下を展開しているブルーフォレ。
ブログを見ると雰囲気伝わるかな。
BLUEFORETブログ
日本に入ってきているのは黒やグレーのベーシックなもので、
私がこのタイツが気にいったのは、素材が良いから。
私が購入したのはウール、シルク、コットンで99%。
その他1%ストレッチ素材が(アクリルかなあ?)入っています。
ものすごく履き心地が良く、本当に暖かで肌になじみます。
チクチクもしないし、厚くもないから私はジーンズの下にも
はいちゃってます。
素材が良いのでお値段も安くはないけど、こんな履き心地の
物は今まで出会ったことないです。
コットン中心の物もありますが、伸縮具合はやはりウール、
シルク物の方が断然良いです。
また、アクリルの分量がもっと多いものもあり、それなら
お値段もお安めですが、やはり化繊は避けたい。
肌に身につけるものは自然素材が良いですよね。
まだ日本では手軽に購入することは出来ないですが、
早くこのお店上陸してくれないかなあ~。
私はNOLLY'Sで購入。
Drawerでも扱っているのを見かけました。
すごくおススメです!
✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾
~今日の夕餉~
今日は新宿伊勢丹で加賀蓮根を購入。
加賀蓮根特有のもちもち感を愉しみたくてお料理しました。
写真では全然伝わらないのが残念ですが、すっごく
美味しく出来ましたよ~♪

加賀蓮根の皮をピーラーで剥いて、大根おろしで
おろします。そこに卵白を半個分ぐらいと塩ひとつまみ
を入れて混ぜます。
焼きアナゴが手元にあったので、短冊切りにして入れ、
水出汁を取った後の昆布も細切りにして混ぜ混ぜ。
フライパンに菜種油を敷いて、↑をミニハンバーグ状にして
並べます。蓋をして10分したら裏返し。裏返したらまた
蓋をして10分。
小鍋に昆布だしと日本酒、みりんと醤油を入れ、葛粉で
とろみをつけて餡を作っておきます。
焼きあがった蓮根餅に餡をかけて出来上がり。
もっちもちで美味しかったですよ~。

他のメニューも並べてこんな感じの夕飯でした。
・鰆の味噌漬け(1切れを4等分したもの)
・茎わかめを使ったチョコチュジャン和え
・根菜の煮物
・こんにゃくのピリ辛煮
・タコと新玉ねぎの亜麻仁油&柚子胡椒マリネ
・小松菜の胡麻和え
・干瓢と干しシイタケの煮もの
・雑穀入り3分づき米
食後にリンゴ半分
外に出る時は絹と綿の冷え取り靴下を重ね、
その上にタイツ。
そしてさらに靴下を履いています。
昨年の終り頃からフランスのBLUEFORETという
ところのタイツを使い始めました。
まだ日本ではセレクトショップなどで数点おいてある
だけですが、フランスではたくさんの種類の素敵な
タイツ、靴下を展開しているブルーフォレ。
ブログを見ると雰囲気伝わるかな。
BLUEFORETブログ
日本に入ってきているのは黒やグレーのベーシックなもので、
私がこのタイツが気にいったのは、素材が良いから。
私が購入したのはウール、シルク、コットンで99%。
その他1%ストレッチ素材が(アクリルかなあ?)入っています。
ものすごく履き心地が良く、本当に暖かで肌になじみます。
チクチクもしないし、厚くもないから私はジーンズの下にも
はいちゃってます。
素材が良いのでお値段も安くはないけど、こんな履き心地の
物は今まで出会ったことないです。
コットン中心の物もありますが、伸縮具合はやはりウール、
シルク物の方が断然良いです。
また、アクリルの分量がもっと多いものもあり、それなら
お値段もお安めですが、やはり化繊は避けたい。
肌に身につけるものは自然素材が良いですよね。
まだ日本では手軽に購入することは出来ないですが、
早くこのお店上陸してくれないかなあ~。
私はNOLLY'Sで購入。
Drawerでも扱っているのを見かけました。
すごくおススメです!
✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾
~今日の夕餉~
今日は新宿伊勢丹で加賀蓮根を購入。
加賀蓮根特有のもちもち感を愉しみたくてお料理しました。
写真では全然伝わらないのが残念ですが、すっごく
美味しく出来ましたよ~♪

加賀蓮根の皮をピーラーで剥いて、大根おろしで
おろします。そこに卵白を半個分ぐらいと塩ひとつまみ
を入れて混ぜます。
焼きアナゴが手元にあったので、短冊切りにして入れ、
水出汁を取った後の昆布も細切りにして混ぜ混ぜ。
フライパンに菜種油を敷いて、↑をミニハンバーグ状にして
並べます。蓋をして10分したら裏返し。裏返したらまた
蓋をして10分。
小鍋に昆布だしと日本酒、みりんと醤油を入れ、葛粉で
とろみをつけて餡を作っておきます。
焼きあがった蓮根餅に餡をかけて出来上がり。
もっちもちで美味しかったですよ~。

他のメニューも並べてこんな感じの夕飯でした。
・鰆の味噌漬け(1切れを4等分したもの)
・茎わかめを使ったチョコチュジャン和え
・根菜の煮物
・こんにゃくのピリ辛煮
・タコと新玉ねぎの亜麻仁油&柚子胡椒マリネ
・小松菜の胡麻和え
・干瓢と干しシイタケの煮もの
・雑穀入り3分づき米
食後にリンゴ半分
2011年1月9日日曜日
七草
7日は七草でしたね。
玄米がゆを炊いて、七草を入れて玄米七草粥を食べました。
いかにも”お掃除”してもらえそうな味と香り。
お正月に愉しんだ非日常の暮らしとのけじめをつけ、
今日からは日常に戻りますよ、っていう儀式のような
感じがしました♪
玄米がゆが余ったので、玄米麹と一緒に混ぜて
炊飯器の「保温」で7時間放置。
玄米甘酒を作っておきました。
寒い時に生姜のしぼり汁をちょっと入れて飲むと
温まってホッとします。
ここ数日の厳しい寒さ。
甘酒飲んで一息つきたいです。
春が待ち遠しいなあ~
玄米がゆを炊いて、七草を入れて玄米七草粥を食べました。
いかにも”お掃除”してもらえそうな味と香り。
お正月に愉しんだ非日常の暮らしとのけじめをつけ、
今日からは日常に戻りますよ、っていう儀式のような
感じがしました♪
玄米がゆが余ったので、玄米麹と一緒に混ぜて
炊飯器の「保温」で7時間放置。
玄米甘酒を作っておきました。
寒い時に生姜のしぼり汁をちょっと入れて飲むと
温まってホッとします。
ここ数日の厳しい寒さ。
甘酒飲んで一息つきたいです。
春が待ち遠しいなあ~
2011年1月7日金曜日
偏見
以前、何かの雑誌で、こんな文章を読みました。
「『私にしか出来ないこと』を探そうと懸命になるより、
『私に出来ること』を精いっぱいやることが大事」
本当にそうだなあ、って思いました。
私には「自分は人とは違う」ということを示したい、とか
「自分は何をするべきなのか」というよな、何か自分を
「特別」と思いたい気持ちがたくさんあります。
普段の生活の中で自分が思っていることを客観的に
観察したり、または、瞑想をしたりすると、そういう
自分の存在に対する執着をものすごく感じます。
そういう自分への執着を今までは認められなかったから
こうして冷静にそれを受け入れられなかったのだと思います。
もちろん人は一人ひとり特別な存在で、その一人ひとりの
考えがいろいろな人に影響を与えて響き合っています。
しかし、それと同時に、私は特別な存在などではなく、
私の考えは私という存在を通して発せられるただの偏見
だということにたどり着いて、なんだかとてもホッとした
心持になっている今日この頃なのです。
私がここで話していることは私の「偏見」。
そう思うと、これからもゆるりとここで私の偏見を
ご披露させていただこうと、思うのです。
~今日の夕餉~
野菜の宅配で立派な下仁田ネギが届きました。
トロトロに煮たものがたっぷり食べたかったので、
今日は牡蠣を買って味噌鍋仕立てにすることに
しました。
土鍋に昆布だしを入れ、下仁田ネギ2本を煮て、
そこに大根、里芋、しめじ、ゴボウ、牡蠣を入れて、
豆味噌とコチュジャンを少し。
小寒にふさわしい鍋料理、野菜いっぱいのあったか
メニューとなりました。
・牡蠣の鍋仕立て
・昆布と実山椒のサッと煮
・ピリ辛こんにゃく
・白菜の浅漬け
・紅白なます
・きんぴらごぼう
・干瓢とだしがら(干しシイタケと昆布)の煮もの
白ゴマまぶし
・ゴマ塩
・玄米ご飯
食後にみかん。

干瓢とだしがらの煮ものは今度レシピ載せますね♪
「『私にしか出来ないこと』を探そうと懸命になるより、
『私に出来ること』を精いっぱいやることが大事」
本当にそうだなあ、って思いました。
私には「自分は人とは違う」ということを示したい、とか
「自分は何をするべきなのか」というよな、何か自分を
「特別」と思いたい気持ちがたくさんあります。
普段の生活の中で自分が思っていることを客観的に
観察したり、または、瞑想をしたりすると、そういう
自分の存在に対する執着をものすごく感じます。
そういう自分への執着を今までは認められなかったから
こうして冷静にそれを受け入れられなかったのだと思います。
もちろん人は一人ひとり特別な存在で、その一人ひとりの
考えがいろいろな人に影響を与えて響き合っています。
しかし、それと同時に、私は特別な存在などではなく、
私の考えは私という存在を通して発せられるただの偏見
だということにたどり着いて、なんだかとてもホッとした
心持になっている今日この頃なのです。
私がここで話していることは私の「偏見」。
そう思うと、これからもゆるりとここで私の偏見を
ご披露させていただこうと、思うのです。
~今日の夕餉~
野菜の宅配で立派な下仁田ネギが届きました。
トロトロに煮たものがたっぷり食べたかったので、
今日は牡蠣を買って味噌鍋仕立てにすることに
しました。
土鍋に昆布だしを入れ、下仁田ネギ2本を煮て、
そこに大根、里芋、しめじ、ゴボウ、牡蠣を入れて、
豆味噌とコチュジャンを少し。
小寒にふさわしい鍋料理、野菜いっぱいのあったか
メニューとなりました。
・牡蠣の鍋仕立て
・昆布と実山椒のサッと煮
・ピリ辛こんにゃく
・白菜の浅漬け
・紅白なます
・きんぴらごぼう
・干瓢とだしがら(干しシイタケと昆布)の煮もの
白ゴマまぶし
・ゴマ塩
・玄米ご飯
食後にみかん。

干瓢とだしがらの煮ものは今度レシピ載せますね♪
2011年1月6日木曜日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々ゴルフに行ってきました。
元旦、2日と1泊2日で2プレー。
天気に恵まれ、風もあまり強くなく、快適な
プレーができました。
今年は昨年以上にゴルフに夢中になりそうです。
頑張ります!
昨年、何回か「本日の夕餉」をブログに載せたところ、
メニューを考える参考にしてくださっているという
お話を聞き、とてもうれしく思いました。
今年は、出来る限り、我が家の日常の食卓を
記録に残したいと思いますので、本日の夕餉
を続けていきたいと思います。
お正月は、一番の「非日常」。
お節料理を食べて、お雑煮を食べると、新しい年の
到来を実感します。
7日の七草がゆまでは、ちょっと非日常を愉しもうかな。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々ゴルフに行ってきました。
元旦、2日と1泊2日で2プレー。
天気に恵まれ、風もあまり強くなく、快適な
プレーができました。
今年は昨年以上にゴルフに夢中になりそうです。
頑張ります!
昨年、何回か「本日の夕餉」をブログに載せたところ、
メニューを考える参考にしてくださっているという
お話を聞き、とてもうれしく思いました。
今年は、出来る限り、我が家の日常の食卓を
記録に残したいと思いますので、本日の夕餉
を続けていきたいと思います。
お正月は、一番の「非日常」。
お節料理を食べて、お雑煮を食べると、新しい年の
到来を実感します。
7日の七草がゆまでは、ちょっと非日常を愉しもうかな。
登録:
投稿 (Atom)
kominka

kominka